

暑い日に味噌ラーメン、、、
やはりかなり汗をかきました

グレープフルーツジュースがたしか300マガ
レストランファミリーもいまは閉店中

今年の夏もあと少し、去年に比べるとバイクに乗った感が残る夏になりました。
今週末の高円寺の阿波おどりが終わったらまたふらっとどこかを走りたいですね。

Drinking/Eating with Nicolas from Belgium in Shinjyuku.
ここの塩ヤキソバはちょっとサムシングだと思います。

なぜにアイドルとおにぎりがコラボするのか理解困難だが、、、
中国あたりでAKB4800とか作って欲しいな
牛カルビと白米の組合せはよいと思います

徳島のお盆も終わりいよいよ来週末は高円寺の阿波おどりです
仕事ではなく趣味だからこれだけ本気になれるのだと思います

東京に存在する橋の中でもお気に入りの橋が御茶ノ水にある聖橋です。

ロイヤルホストの夏のカレーフェアーは隠れファンが結構多いと思いますが、
自分もその一人です。ファミレス業界も低価格志向へのシフトを否定できませんが
その中でもロイホは独自路線を貫く姿勢に共感できます

一本目の流しは神楽坂上から毘沙門天へ
最後は神楽坂下で輪踊り3:36~4:50が疲れのピークortz,,8:10~9:08ちょっと回復した様子

今までありそうでなかった組合せですがなかなか美味しいです。
おにぎりはパスタに似ていて組合せ食なので可能性は無限大です。

まあ普通の荻窪ラーメンですかね

これといってパッとはしないがそこが阿佐ヶ谷のよさなのかもしれません。
なぜか毎年来てしまう夏の風物詩です。

なかなか美味しかったです
ファミレスに行くと和食ではなく洋食を食べる傾向は
自分の世代の特徴かと思います
昔はそれほど外食ってしなかったよなぁ、、、

東京高円寺阿波おどり振興協会の新しい試み、、、、
ツイッターなどのSNS上ではちらほらネタになっているようです
このCDを聴いた方が阿波踊りに興味を持ち、盛り上げてくれればと願います
今週の成増、糀谷の出演を踊れば今年の阿波踊りも折り返しです。
本大会までに体調管理と集中力の継続には気を配らないと、、、
さて、気を引き締めるため常に意識すべき項目を記載してみます。
【踊る目的】
-自分が楽しむため
-人に喜んでもらうため
-健康維持のため
【守るべきこと】
-練習の継続、誰よりも練習すること
-妥協はせず、いかなる時も手を抜かない
-現状ではなく常に理想を追うこと
-技術面・精神面での成長が止まった時が引き際
-踊りに対しては一切妥協はしない
-小手先だけの小さな踊りはしないこと
-手先、足先での表現を常に意識すること
【指標】
-踊りに理屈は必要なし、ただ踊るだけ
-リズム表現を優先し、次に姿勢、動き、視線を入れる踊りが自分の理想

昔はこのベンチに座ってよくソフトクリームを食べたっけ、、、
自由の広場、趣味の家、マルコポーロ、、、これらの単語の意味を知っている人は
もう数少ないんだろうと思います

毎年夏になると親戚一同で一緒に過ごした思い出の場所を
訪れました。
熊笹の匂い、トンボの群れ、ヒンヤリとした夏風、、
他界した祖父は孫と手をつないでマイルドセブンと
朝刊を買いにでかけるのが楽しみだったそうです。
思い出は時間の経過とともに薄くはならずに濃くなるものなんですね。

今年は特にすごい熱気でした
声をかけて下さった皆様にこの場を借りてお礼申し上げます

のんびりバイクに乗ってきました
練馬IC→佐久IC→蓼科スカイライン→白樺湖→ビーナスライン→美ヶ原高原
→62号線(武石で休憩)→東部湯の丸IC→練馬IC→帰宅(阿佐ヶ谷)
走行距離480キロ

日曜日の午後にひとり静かにロースかつをいただきました
自宅から自転車で2分と15秒
