クラシック選集の最近のブログ記事

2020011801.jpg

Violin Concerto in D major, op.35/PETER TCHAIKOVSKY
熱情
小林愛美/Aimi Kobayashi)

日本を代表する若手ピアニスト
ベルリオーズ・幻想交響曲作品14
第一楽章:夢と情熱
第二楽章:舞踏会
第三楽章:野の風景
第四楽章:断頭台への更新
第五楽章:ワルプルギスの夜の夢

山田和樹(指揮)モンテカルロ
フィルハーモニー管弦楽団

ノクターン〜ショパン&フォーレ夜想曲集
パスカル・ロジェ

メモ

| | コメント(0) | トラックバック(0)
反田恭平/Kyohei Sorita(1994年生まれ)
職業:ピアニスト

天才ピアニストですね。
一度コンサートで聴いてみたい。
プレイズ・ラフマニノフ
by アレクサンドル・タロー

ラヴェル:ピアノ協奏曲他
(指揮)レナード・バーンスタイン

ベートーヴェン:交響曲第5番『運命』
(指揮)レナード・バーンスタイン

ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番『皇帝』
by エフゲニー・キーシン

〜本日のランチ〜
日清SPA王PREMIUMたらこ
枝豆

NCIS シーズン9 ep.9
作曲家の特徴と作品

ベートーヴェン
→才能+基礎があり音楽に対する妥協のなさ。
シンプルで飽きのこない音楽が基本姿勢。
音楽には品格を感じさせる要素が多い。
ベートーヴェンの三大ピアノソナタ:
・第8番『悲愴』
・第14番『月光』
・第23番『熱情』

交響曲第3番変ホ長調作品55「英雄/エロイカ」
→最も重要な作品の一つ。第2楽章葬送行進曲は告別式でよく使われる

交響曲第5番ハ短調作品67「運命」
→とにかく有名

交響曲第6番ヘ長調作品68 「田園」
→田園にいる人々の心の喜びを表現した曲。

交響曲第7番
→非常にバランスが取れている。唯一タイトル無し。
リズム重視で作られ明るさと高揚感を意識させる。

交響曲第9番第三楽章
→天国的な音楽

モーツァルト
→バランス感覚、メロディーメーカー。
得意分野は協奏曲、特徴は聴きやすさ。

交響曲39番40番41番は『三大交響曲』と呼ばれる。

ショパン
→音に深みがある。心地よい音の旋律。
人間の自然な心の動きを曲に表現している点。

『ノクターン第2番ホ長調Op.9-2』
→定番中の定番。映画『愛情物語』で使われる。

『バラード第4番へ短調Op.52』
→円熟期の最高傑作

シベリウス
→フィンランドの作曲家
代表作は交響曲2番と交響詩フィランディア

マーラー
→本業は指揮者。交響曲第5番が有名(通称マラ5)
精神分裂的な感情の激変

冨澤さんよりクラシック初心者向リストを
作成していただく。

-モーツァルト
「40番」交響曲
「41番ジュピター」交響曲
「アイネクライネナハトジーク」

-ワーグナー
「タンホイザーの序曲」
「ニュルンベルグのマイスタージンガー」

-ショパン
「ピアノ協奏曲第1番」
→ショパンのノクターンはサンソン・
フランソワの演奏がGOOD

-ベートーヴェン
「交響曲第3番エロイカ」
「交響曲第7番」
「ヴァイオリン協奏曲第1番」
「ピアノ協奏曲第5番」
→バックハウスとゼルキンはドイツの本流

-ドヴォルザーク
「チェロ協奏曲ロ短調104番」

-メンデルスゾーン
「バイオリン協奏曲」
『真夏の夜の夢』
→アイザック・スターン、イツァーク、
パールマン、五嶋みどりなどの聴き比べ

-バッハ
『G線上のアリア』
→グノーの『アヴェマリア』との聴きくらべ
→モーツァルトの『アヴェベルムコルプス』へ

-バッフェルベル
『カノン』

-ラヴェル
『ボレロ』

-グリーグ
『ペールギュント』

-チャイコフスキー
『ヴァイオリン協奏曲第1番』

▪️ワンポイントアドバイス
→趣味の音楽は体系的に学ぶものではなく
好きな曲を聴き潰すまで聴けばよい。


カテゴリ

2020年1月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月別 アーカイブ